2015年10月21日

マンションはなぜ傾いたか

横浜市で起きた分譲マンションの不同沈下について、昨日そのマンションの杭工事を請け負った会社の会見がありました。マンションが傾いた原因は杭工事の施工において支持地盤に到達していなかったこと、また杭を地盤に固定させるセメント量が不足していたこと等があげられていますが、ことの本質は技術的な問題だけにあるのでしょうか。
工事の現場では支持地盤に到達したかどうかは作業オペレーターが必ず判ります。先行して掘削する機械(オーガー)で穴を掘ると堅い地盤に到達した時に、それまでとは違った土が出てくる・機械のエンジンに負荷が掛り音が変わる等がおこります。これは記録された紙データーではなく現場の作業員のもつ経験からの判断基準です。先行したボーリング調査は杭の位置すべてに行う訳ではないので数ヶ所のデーターで支持地盤の深さを推測しますが、やっぱり地面の下の様子は正確には判りません。そこで熟練の作業員の経験に委ねていくしかないのです。工期厳守を最優先させて不完全作業をすることは絶対にないと信じたい・・・
このマンションの設計自体に問題はなかったのか。ボーリング調査や杭の設計からこの施工業者が行っていたとすれば、この問題の責任は全て施工業者にありますが、もし指示された通り(設計された通り)の杭の施工のみを請負ったとすれば・・・話は違ってきます。支持地盤に未到達の事実を隠蔽するという危険なリスクを果たして一個人が負うだろうか。

一般に分譲マンションの事業体系は下記のようになっています。分譲業者がマンション用地を取得してマンション本体工事を建設業者(ゼネコン)に発注します。ここで重要なのは独立した立場の設計事務所が工事の行程や施工方法の監理、現場でのトラブルの対処を行います。これが手抜き工事を防ぎ品質管理を行うシステムとして機能する訳です。
マンションはなぜ傾いたか
ところが、首都圏では分譲業者間の競争が激しく、また用地を自身が単独で取得することは難しい状況から、大手企業の遊休地や所有地の再開発を行う方法となるのですが、大手企業には傘下グループの建設会社や提携している設計事務所・ゼネコンがあります。これら建設会社・ゼネコンは設計事務所を兼ねていますので設計者=建設業者=分譲業者という図式になる場合が多く、今回の場合も同様のケースだと思われます(または分譲業者は建設会社から土地建物を一括して購入「占有卸し」した)。さて、この時にマンションの品質がどう保たれるのかは・・・・・・大いに疑問です。
マンションはなぜ傾いたか


同じカテゴリー(時事あれこれ)の記事
 なんと、52.9歳ですと! (2016-04-29 10:22)
 建築条件付き土地分譲で行政処分(その6) (2016-04-28 14:10)
 草間彌生さんが受賞 (2016-04-25 11:08)
 国が耐震基準の改定を検討。 (2016-04-22 10:38)
 阿蘇神社が倒壊 (2016-04-18 10:24)
 熊本で震度7の地震発生! (2016-04-15 10:58)

Posted by 日本ホームプロダクト(株) at 10:51│Comments(0)時事あれこれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マンションはなぜ傾いたか
    コメント(0)