2014年10月29日

一の宮巡り(その22・熊野大社)

熊野大社
竹田城をあとにして、中国自動車道:福崎インターまで戻り、西に進んで米子道で島根県へ。
最初の訪問は出雲国一之宮 『熊野大社(くまのたいしゃ)』 です。火の発祥の神社として「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれています。出雲国一之宮は出雲大社(正式名称はいずもおおやしろ)との二社なのです。こちらでは神門と拝殿の二連の注連縄(しめなわ)が見られるのが特徴です。さすがに出雲の注連縄は大きいですねぇ~。

一の宮巡り(その22・熊野大社)
一の宮巡り(その22・熊野大社)
出雲大社と同じく出雲国造によって造られたという記述が日本書記にありますから、創建は西暦720年以前ということになります。    (出雲での参拝はまだまだつづく)

一の宮巡り(その22・熊野大社)


同じカテゴリー(旅日記)の記事
 皇居RUN (2016-06-07 14:04)
 国立西洋美術館:カラヴァッジョ展 (2016-06-06 10:48)
 神戸 (2016-05-17 10:53)
 一の宮巡り(その32) 吉備津神社・吉備津彦神社 (2016-05-16 11:29)
 瀬戸大橋から倉敷へ (2016-05-13 10:03)
 一の宮巡り(その31) 大麻比古神社・田村神社 (2016-05-12 14:52)

Posted by 日本ホームプロダクト(株) at 10:15│Comments(0)旅日記全国一の宮巡り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一の宮巡り(その22・熊野大社)
    コメント(0)