2014年05月28日

御柱

諏訪大社を訪れたときに見ておかねばならないのが「御柱(おんばしら)」です。
御柱とは樅(もみ)の大木で、全部で16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)あり、各宮社殿の四方に建て神木とするものです。この祭事は「御柱祭り」と呼ばれ、7年目ごとに行われ御柱を更新するものです。各宮4本の御柱は一之御柱、二之御柱、三之御柱、四之御柱と呼ばれます。今回はしっかりと拝見させていただきました。かなり立派なものですねぇ。

上社御柱
左が上社本宮の一之御柱、右が上社前宮の一之御柱です。


下社御柱
左は下社春宮の一之御柱、右が下社秋宮の一之御柱です。


同じカテゴリー(旅日記)の記事
 皇居RUN (2016-06-07 14:04)
 国立西洋美術館:カラヴァッジョ展 (2016-06-06 10:48)
 神戸 (2016-05-17 10:53)
 一の宮巡り(その32) 吉備津神社・吉備津彦神社 (2016-05-16 11:29)
 瀬戸大橋から倉敷へ (2016-05-13 10:03)
 一の宮巡り(その31) 大麻比古神社・田村神社 (2016-05-12 14:52)

Posted by 日本ホームプロダクト(株) at 17:53│Comments(2)旅日記
この記事へのコメント
こんにちは。

諏訪大社に行かれたんですね。
御柱ですが、前宮1~4 本宮1~4の各柱は、地域代表者による「くじ引き」でどの柱を引くかが決まります。

本宮1を引ければ最高なんですが、こればっかりは運なので、担当される方のプレッシャーは相当なものがあるそうです。
Posted by SuzukinSuzukin at 2014年05月28日 18:12
やっぱり本宮一之柱なんですねぇ。一番立派な柱のように見えました。
Posted by 日本ホームプロダクト(株)日本ホームプロダクト(株) at 2014年05月29日 09:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御柱
    コメント(2)