2014年07月16日
一の宮巡り(その15:浅間神社)
今回の訪問は甲斐国一之宮 「浅間神社(あさまじんじゃ)」です。(読み方は“せんげんじんじゃ”ではありません)
864年の富士山貞観大噴火の噴火鎮祭のために創建されたらしいです。噴火の原因は駿河国の富士山本宮浅間大社の祭祀怠慢とされたことから、それ以後、富士山の周りには多くの浅間神社が出来たという訳です。 富士山を鎮める目的なんですね。
この附近はちょうど桃の最盛期なので、しっかり試食で3つばかり頂いて参りました。無料でまるまる一つ食べれるんです・・・・・完熟の桃は果汁が滴り、本当に水蜜桃とはよく言ったものです。
美味しかった~。 (#^_^#)
帰りに立ち寄った河口湖の大石公園ではラベンダーがちょうど見頃でした。
こちらは綺麗かった~、富士山も顔を出してくれました。 (^O^)/