2015年10月28日
一の宮巡り(外編-北口本宮冨士浅間神社)
須走浅間神社の参拝をおえて次の目的地は北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)です。須走浅間神社が須走口登山道の本宮であったのに対し、こちらは富士吉田口登山道の起点です。
須走浅間神社から国道138号の籠坂峠(かごさかとうげ)を超え、山中湖を抜けて河口湖方面に向かう途中にあります。思っていたよりも立派な神社でびっくりしました。今まで何度も走った道だったのに気がつかなくて素通りしていましたねぇ。(汗)


境内の森は浅間神社ができるまえには諏訪神社があったことから「諏訪の森」と呼ばれています。781年に富士山噴火がおこったことから浅間神社を勧請したといわれています。


こちらには富士山に鎮まるとされる木花咲耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)が祀られています。先に参拝した須走浅間神社も同じでした。境内は広くて本殿・拝殿・神楽殿など多くの文化財建造物があります。場所柄からか外国の方も多く見受けられました。結構有名な観光スポットみたいです。

富士山周辺の浅間神社巡りはまだまだ続きます。 (つづく)
須走浅間神社から国道138号の籠坂峠(かごさかとうげ)を超え、山中湖を抜けて河口湖方面に向かう途中にあります。思っていたよりも立派な神社でびっくりしました。今まで何度も走った道だったのに気がつかなくて素通りしていましたねぇ。(汗)


境内の森は浅間神社ができるまえには諏訪神社があったことから「諏訪の森」と呼ばれています。781年に富士山噴火がおこったことから浅間神社を勧請したといわれています。


こちらには富士山に鎮まるとされる木花咲耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)が祀られています。先に参拝した須走浅間神社も同じでした。境内は広くて本殿・拝殿・神楽殿など多くの文化財建造物があります。場所柄からか外国の方も多く見受けられました。結構有名な観光スポットみたいです。

富士山周辺の浅間神社巡りはまだまだ続きます。 (つづく)