2014年11月21日

一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)

穂高神社
二週間前に長野に所要があったので、安曇野にある穂高神社に参拝してきました。
穂高神社(ほたかじんじゃ)は穂高見神 (ほたかのみこと)を祀る信濃国三之宮です。安曇野にある神社は本宮(里宮)で、奥宮(嶺宮)は北アルプスの奥穂高山頂(3,190m)にあります。奥穂高に穂高見神が降臨したとされることから、「日本アルプスの総鎮守」の通称があります。

一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)
一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)
ちょうど境内では多くの菊が飾られていました。また、ある歴史上の一場面を模した人形飾りが展示されており、これは「穂高人形」と呼ばれ長野県無形民族文化財、安曇野市無形民族文化財に指定されているらしい。

仁科神明宮
折角なので、もうちょっと足をのばして大町市にある「仁科神明宮」に行ってみることにします。
仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は天照大神を祀り、日本最古の神明造りであることから本殿・釣屋・中門は国宝に指定されているという凄い神社です。

一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)
一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)
入口に大きくそびえ立つのが三本杉(現在は二本しかありません)です。鬱蒼とした杉の木立の中を進むと本殿に向かう階段が見えてきます。時刻的にも午後4時だったので、かなり神秘的な雰囲気が漂っていました。参拝客も居ないし・・・
伊勢神宮にならい20年に1度の遷宮が行われており、次回は2019年ということです。

一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)
一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)


同じカテゴリー(旅日記)の記事
 皇居RUN (2016-06-07 14:04)
 国立西洋美術館:カラヴァッジョ展 (2016-06-06 10:48)
 神戸 (2016-05-17 10:53)
 一の宮巡り(その32) 吉備津神社・吉備津彦神社 (2016-05-16 11:29)
 瀬戸大橋から倉敷へ (2016-05-13 10:03)
 一の宮巡り(その31) 大麻比古神社・田村神社 (2016-05-12 14:52)

Posted by 日本ホームプロダクト(株) at 13:12│Comments(0)旅日記全国一の宮巡り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一の宮巡り(外編-穂高神社・仁科神明宮)
    コメント(0)