2014年09月19日
一の宮巡り(外編-多賀大社)

出雲大神宮を出発して大阪方面へ。京滋バイパスから名神高速を走り、湖東三山PAで下りて 『多賀大社(たがたいしゃ)』 に到着です。多賀大社は邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれている神社です。実は過去に一度参拝しているのですが、御朱印を頂いてなかったので再参りです。こちらでは御守りとして、しゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあり、これは「オタマジャクシ」の名の由来とされているらしい。鳥居奥には豊臣秀吉が寄進した石造りの「太閤橋」があります。

今回の旅はこれにて終了。日が傾きかけて時刻は午後4時半です。これから2時間もあれば浜松に到着するでしょう、と思ったら高速道路は大渋滞でした。気温も暑からず寒からずで、とても良い旅になりました。日帰りで800kmとちょっと走り過ぎましたねぇ・・・次回の目的地は話題の大御所 「出雲大社」 です。
