御柱
諏訪大社を訪れたときに見ておかねばならないのが「御柱(おんばしら)」です。
御柱とは樅(もみ)の大木で、全部で16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)あり、各宮社殿の四方に建て神木とするものです。この祭事は「御柱祭り」と呼ばれ、7年目ごとに行われ御柱を更新するものです。各宮4本の御柱は一之御柱、二之御柱、三之御柱、四之御柱と呼ばれます。今回はしっかりと拝見させていただきました。かなり立派なものですねぇ。
左が上社本宮の一之御柱、右が上社前宮の一之御柱です。
左は下社春宮の一之御柱、右が下社秋宮の一之御柱です。
関連記事