2014桜紀行
12日(土)に駆け足で山梨~南信州の桜巡りをしてきました。
最初の目的地は韮崎の郊外にある「わに塚の桜」です。最初に訪れたのはもう10年も前でしょうか。なかなか休日と満開の時期が合わなくて・・・・・でも今回はバッチリでした。天気も快晴! 八ヶ岳も綺麗に見えました。以前は人もまばらで駐車場も無かったのに、立派な観光名所に変身していて驚きました。
さて、お次は有名な千年桜の「山高の神代桜」です。こちらは実相寺の境内にあります。
この桜は日本武尊が植えたといわれ、樹齢は1800年とも2000年とも。日本五大桜・三大巨桜の1つで国の天然記念物に指定されています。ちょうど満開で多くの人でにぎわっていました。境内の水仙も満開で桜とのコントラストが素晴らしい!
次は小渕沢にある「神田の大糸桜」を見にいこうと計画していましたが、まだ開花していないとの情報で急きょ、高遠まで足をのばすことにしました。まだ3分咲きのようですが満開の時期では大変な人混みになりますのでね・・・
高遠城址全体が桜なので満開になれば凄いことになります。こちらには一度訪れたことがあり、延々の大渋滞だった記憶があります。今回は南側の一部が見頃でした。きっと来週あたりは全部が咲くのでしょうねぇ。満開の時に再び来てみたいものです。相当の覚悟は必要でしょうけれどね。
関連記事